2.心と脳 のバックアップ(No.1)

脳は固体のように見えるのに、思考のようなつかみどころのないものを支えている。
どうしてそんなことができるのか?この問には、むかしから多くの思想家が悩んできた。
思考の世界と、物の世界は離れすぎていて、そのあいだに直接的なインタラクションなど起こるわけがないようにみえる。
思考は他のものとはまったく別のなにかに由来していると考えなければ始まらないように思える。
このような状況は数世紀前にも同じだった。
「生命」を説明することは、不可能に思われていた。


しかし、どんな生物もちいさな細胞からできていて、その細胞は複雑だがはっきり理解できるような化学物質からなっていることが分かってきた。
そしてまもなく、ジョン・フォン・ノイマンが細胞機械の自己増殖論を提案し、
ジェームス・ワトソンとフランシス・クリックによって、細胞が自分の遺伝子のコピーをつくる方法が発見される。
その結果、もう現在では、生命を説明するのに特別な生気力などを探し求めるひとはいなくなっている。


それと同じように、わずか一世紀前には、思考を説明する方法は、基本的に何もなかったと言っていい。
そしていろいろあって、1940年代になってはじめて、心のはたらきと機械のはたらきという2つの考え方が統合されるようになった。
人工知能の研究が始まったのは1950年代のことでしかない。
この人工知能の研究の誕生をきっかけにして、たくさんの新しい考えが生み出され、以前は心でしか出来なかったはずのことが機械にもできるようになってきた。


今でも、機械が意思を持ったり、野心や嫉妬やユーモアをもったりすることなど出来るわけがないとおもってるひとが殆どだ。
しかしこれは、単に、思考のはたらきについてもっとよい理論が必要だ、ということに過ぎない。
どうすれば「心のエージェント」が、長い間わたしたちが求めてきた理論の基本的な要素になれるのだろうか?



コメント Edit


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS