△の仕組み 【△の因子】 ❶自我 自我は一見△の邪魔になるが、必要な因子 ❷感情システム《くやしい↔うれしい》 自我がなければ「快楽↔苦痛」の感覚しかない 自我+快楽➜うれしい 自我+苦痛➜くやしい うれしい↔くやしいは △内での地位の上下に関連している 差分 ・差分=エネルギー 差分は大きいほどエネルギー(動機づけ)を生む ・「勝敗」は強烈な差分 (くやしい↔うれしい) ・音楽は差分をそのまま表現(抑揚)したもの→つまりドラッグ ❸整合(権力 Power) ヒトは整合してしまう性質を持つ これが△をつくる 誰かが意図的に整合させることを権力という ❹ゲームシステム あそび↔ゲーム↔しごと あそびは、ゲームを作ること ゲームは、ゲームを楽しむこと しごとは、ゲームを仕方なくやること ▲は、遊んでいる △は、ゲームをしている ゲームが長く続くと仕事になる ❺評価システム ホメール↔ケナース ・くやしい↔うれしいを社会的に固定する装置 ・△が乱れないように監視し合う装置
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【小△時代】 世はまさに小△時代 ▲たちはグランドラインへ船を漕ぎ出した
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
基本△
生命△
心と△
人間の社会△
公式 Formula
3段ロケット△